multiplus

気まぐれに書評とか。

2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧

『アナーキー・国家・ユートピア』

ロバート・ノージックが1974年に出版した、『アナーキー・国家・ユートピア』。 私が読んでいて感じた論点は、以下のとおりだった。(まだ読みかけの段階なので、正確さにはかけると思われる。) 所得移転は必要か。 必要ならば、国家はどのレベルで所得移転…

【書評】『中国という大難』

日本では何かと批判の対象として報道されることの多い中国。もちろん、日本の報道の仕方では絶対に中国の本当の姿は見えてこない。批判によって本質的な問題点がひた隠しにされている日本のやりかたでは、間違いなく中国との付き合いはうまくいかない。 たし…

経済学は「正しさ」を教えてくれるだろうか

最近気になっているテーマだが、考えがまとまっているわけでもないのでつらつら書いてみようかと思う。 経済学は、たしかに世の中で起こる現象の説明を定量的に加えている学問として、それなりの成功をおさめているといえる。たとえば、有名な需要曲線や供給…

【書評】『世界史をつくった海賊』

ウォーラステインの『近代世界システム』を読みはじめていたので、知識の拡充をはかるために並行して読んだ一冊だった。17世紀にはオランダがヘゲモニーをにぎるが、その後なぜイギリスはヘゲモニーをにぎることができたのか。疑問だった。 16世紀イギリスの…

【書評】『経営戦略を問いなおす』

久しぶりに自分が一応もっとも関心を寄せる、経営戦略分野の本を読んだが、なかなか刺激的な一冊だった。最近自分が経営戦略に対して抱いていた疑問を、みごとに答えてくれた一冊だったと思う。 私の抱いていた疑問というのは、『世界の経営学者はいま何を考…

【書評】『街場の中国論』

内田樹による中国論。日本のガバナンスと中国のガバナンスの大きな違いや、謎めいた毛沢東の政策に対する内田樹なりの解釈が書かれている。「異形の大国、中国」を理解するには面白い一冊。 内田樹氏による中国の授業をまとめた一冊である。ご存知の通り、内…

【書評】『「自分で考える力」の授業』

日本の教育は「考え抜く方法」を教えてはくれない。だからよく日本人は、自分の意見を持つことが苦手だと言われることがある。日本人の弱点である「きちんと考えて自分の意見を持つ」を克服する方法を教えてくれる一冊。 本書の感想を一言で書く。「とにかく…